山﨑高等技術専門校とはYamasaki College of Technology
	山﨑高等技術専門校
		築炉を支える技術・技能を安定的に未来へつなぐこと。
		
この課題を解決するために、ヤマサキではいち早く徒弟制度から脱却し、福岡県から職業訓練の認定を受けた、現在の山﨑高等技術専門校を開設しました。当校は、高等学校卒業者を対象とした1年間の職業能力開発校です。
 
	 
一流の築炉技能士を
目指す環境がここにはあります。
	目指す環境がここにはあります。

					POINT 01 事前に築炉の知識は
					事前に築炉の知識は
必要ない。
				 事前に築炉の知識は
					事前に築炉の知識は必要ない。
知識や技術と技能を基礎から学び、配属予定の営業所で応用実習を交えてしっかり学べる環境です。

					POINT 02 社員として働きながら
					社員として働きながら
国家資格が取得できる。
				 社員として働きながら
					社員として働きながら国家資格が取得できる。
1級・2級築炉技能士の資格取得率はほぼ100%。
通常よりも1年早く築炉技能士の資格取得に挑戦することができます。ヤマサキの社員として給料も支給されます。

					POINT 03 経験豊富な先生と
					経験豊富な先生と
仲間がいる。
				 経験豊富な先生と
					経験豊富な先生と仲間がいる。
いつでも質問できる先生と心身とも成長できる仲間がいます。集団生活の中で社会人として必要なビジネスマナーやコミュニケーション能力も養います。
1日のスケジュール
 食事後は仲間と談笑。
食事後は仲間と談笑。 1日の疲れを癒します。
1日の疲れを癒します。 午後からは実技が中心になります。
午後からは実技が中心になります。 実技に必要な道具が揃っています。
実技に必要な道具が揃っています。




 栄養バランスを考えた食事。
栄養バランスを考えた食事。





 栄養バランスを考えた食事。
栄養バランスを考えた食事。 午後からは実技が中心になります。
午後からは実技が中心になります。 実技に必要な道具が揃っています。
実技に必要な道具が揃っています。 食事後は仲間と談笑。
食事後は仲間と談笑。 1日の疲れを癒します。
1日の疲れを癒します。主なカリキュラム
		学 科
		
	• 築炉法  • 窯炉  • 材料  • 安全衛生  • 建築概論  • 建築生産概論  • 建築仕上げ法  •  燃料及び燃焼  • 関係法規 他
		実 技
		• 築炉実習  • れんがの加工及び切断実習  • モルタル混練り実習  • 不定形耐火物施工実習  • 機械操作基本実習  • 足場実習 他
	
	
		学 科
		
	• 築炉法 • 窯炉 • 材料 • 安全衛生 • 建築概論 • 建築生産概論 • 建築仕上げ法 • 燃料及び燃焼 • 関係法規 他
		実 技
		• 築炉実習 • れんがの加工及び切断実習 • モルタル混練り実習 • 不定形耐火物施工実習 • 機械操作基本実習 • 足場実習 他
	
	 れんが積み実習
れんが積み実習 アーク溶接特別教育
アーク溶接特別教育 研削砥石取替え特別教育
研削砥石取替え特別教育 足場組み立て等特別教育
足場組み立て等特別教育 フルハーネス型安全帯特別教育
フルハーネス型安全帯特別教育修了後
認定職業能力開発校だから
可能な修了後の道
	可能な修了後の道
技能照査(修了時試験)合格者は技能士捕の称号が与えられ2級築炉技能検定試験時、学科試験が免除されます。
 
		 
	※2級築炉技能士資格取得は2年目で取得できます。
1970年一期生が入校以来これまで411人が修了しています。
	現在社内に在籍している修了生は161名。その内のほとんどが1級築炉技能士を取得しています。
 2018年入校
				2018年入校鹿島営業所
				2018年入校
鹿島営業所 2019年3月に当校を修了。配属営業所にて実際の現場で学び、仕事が終わってから先輩より温かい指導をうけ練習に励み、2級築炉技能士へ挑戦し、見事合格。
本人の声
毎日安全作業を心がけて仕事に取り組んでいます。今は1級築炉技能士へ向けて煉瓦積みの練習中です。一つ上の尊敬できる先輩が近くにいらっしゃるので何でも相談できています。今はそんな先輩みたいになりたいです。
		鹿島営業所 2019年3月に当校を修了。配属営業所にて実際の現場で学び、仕事が終わってから先輩より温かい指導をうけ練習に励み、2級築炉技能士へ挑戦し、見事合格。
本人の声
毎日安全作業を心がけて仕事に取り組んでいます。今は1級築炉技能士へ向けて煉瓦積みの練習中です。一つ上の尊敬できる先輩が近くにいらっしゃるので何でも相談できています。今はそんな先輩みたいになりたいです。
 2013年入校
				2013年入校千葉営業所
				2013年入校
千葉営業所 2014年3月に当校を修了し、その年の7月に2級築炉技能士に挑戦。見事合格。入社5年目には1級築炉技能士に合格。
本人の声
専門校を卒業後とにかく基本を磨くことを努力しました。仕事のあと、先輩からわからないことやアドバイスを受けながら、同期と本番さながらの練習を繰り返し行いました。当社には尊敬できる先輩がたくさんいます。早く追いつけるよう努力したいと思います。
		千葉営業所 2014年3月に当校を修了し、その年の7月に2級築炉技能士に挑戦。見事合格。入社5年目には1級築炉技能士に合格。
本人の声
専門校を卒業後とにかく基本を磨くことを努力しました。仕事のあと、先輩からわからないことやアドバイスを受けながら、同期と本番さながらの練習を繰り返し行いました。当社には尊敬できる先輩がたくさんいます。早く追いつけるよう努力したいと思います。
 2003年入校
				2003年入校水島営業所
				2003年入校
水島営業所 入社以来、2級築炉技能士、1級築炉技能士と順調に資格を取得。現場では副班長という中心的役割を担い活躍中。
本人の声
先輩たちの作業、手元を見て自分とどこが違うのか観察し、日々自分のスキルアップの為努力し、資格挑戦へ挑みました。どうしてもうまくいかない時は、先輩などに相談し、時間を作ってもらい指導してもらいました。今は、後輩への指導もしていますが一方的に意見を押し付けず、信頼関係を築くようにしています。また、班全員が絶対けがをしないように出社したときと同じ姿で帰るという気持ちで仕事に取り組んでいます。
		水島営業所 入社以来、2級築炉技能士、1級築炉技能士と順調に資格を取得。現場では副班長という中心的役割を担い活躍中。
本人の声
先輩たちの作業、手元を見て自分とどこが違うのか観察し、日々自分のスキルアップの為努力し、資格挑戦へ挑みました。どうしてもうまくいかない時は、先輩などに相談し、時間を作ってもらい指導してもらいました。今は、後輩への指導もしていますが一方的に意見を押し付けず、信頼関係を築くようにしています。また、班全員が絶対けがをしないように出社したときと同じ姿で帰るという気持ちで仕事に取り組んでいます。